パソコンで車庫証明の書類を書きたい→保管場所の所在図・配置図は出来た
車って急に買わなきゃいけなくなりますよね。
壊れたり~、事故ったり~
それはそれでいいのですが、
車ってネットで簡単に買えないじゃないですかー。パソコンとかだったら、
検索→買い物かご
なんですけどね。
…
いや、買ってみよう。
…
車の場合は「買い物かご」はないので、問い合わせになるようです。
…
実物を見に行かないとダメでした。
でも、とりあえず買えました!
やってみるもんですね。
書類はある程度自分で用意する
少し遠距離だからでしょうか。
ある程度自分で用意する必要がありました。
- 住民票
- 印鑑証明
- 車庫証明
上の二つは何回も取ったことがありますが、車庫証明ってあんまり自分で取得する機会ってないですよね?
車庫証明を取ろう
といっても、用紙は車屋さんが用意してくれましたので、記入するだけです。
自動車保管場所証明申請書
複写式の4枚つづりの紙です。
型式だの車台番号とかの、車の情報は車屋さんじゃないとわからないので、書いてもらえました。
あとは、個人情報を書くだけなので、難しくはないです。
保管場所の所在図・配置図
これは、説明を受けたのですが、簡略地図を手書きをするような感じの説明だったので聞き流しました。
要点は
- 前面の道路の幅を書く
- 車を停めるところに横2m縦5mの箱を書く
のようです。
地図ならパソコンで印刷出来るでしょ と思ってました。
PCで出来る保管場所の所在図・配置図
最初はgoogleで地図を印刷して貼り付けようと思ってましたが、それを自動でやってくれるサイトがありました。
というサイトです。↑素晴らしい!べた褒めです。
使い方
自分の住所を入れると、地図が表示されるので、縮尺と位置を合わせるだけです。
そして、今の車と入れ替えるのであれば、車のナンバーを入れておきましょう。
(入替車両は他の書類にも記述する場所があったりしますし、聞かれたりします。重要な情報のようです)
調整後、PDFをダウンロードします。
※下記のサンプルは全く私とは関係のない住所です
PDFをA4に合わせて印刷し、右側の図に書き込みます。
私は下記の状態で提出しました。
※自宅と似た配置の全く関係のないお宅の地図です
提出した配置図
最低限の情報しか記入していません。
提出すると、警察署の車庫証明の係の人は親切で、聞き取りしながら、手書きで修正してくれました。
- 自宅の敷地はこうですか?→はい
- ここはカーポートですか?→はい
- 自宅前にも駐車スペースがありますか?→はい
その結果、記憶では下のような図になりました。(用紙は受け取られてしまうので手元に残らない)
こんな感じで書いておけば大丈夫でしょう。空きスペースは念のためだと思われます。
その他の書類
駐車スペースが自分の土地なのかどうかによって、以下の書類も必要ですが、上記のサイトで記入済みがダウンロードできます。
印刷して印鑑を押すだけです。
- 保管場所使用権疎明書面(自認書)
- 保管場所使用承諾証明書
提出後
XX月XX日にできる予定なので、その後、取りに来てください。
と言われました。
不備があるなら連絡があり、なければ特に連絡はないそうです。
その他、地域によって別の書類が必要な場合、その場で記入する必要があります。
無事何事もなく、車庫証明が取得できました。3日くらいですかね。
二回も平日に警察署に行く必要があるので、時間がない人は厳しいですね。